LEDへの交換は済んでいますか。 2027年に蛍光灯は製造禁止になります。

2027年から蛍光灯の製造が中止されるのはご存じでしょうか。
製造が禁止されてからは在庫限りで新たな蛍光灯は手に入りません。
そのため必然的にLEDへの交換が必要になります。LED化する際の注意点や今後の流れを考えていきます。

蛍光灯生産終了

2027年から全ての蛍光灯の生産が終了します。
生産終了理由は、蛍光灯に微量の水銀が使われており健康に悪影響を与える可能性があるためです。
一律蛍光灯が2027年に製造終了すると思われていますが、種類によっては2027年を待たずに製造終了します。
蛍光灯の中でもよく使われている
電球形蛍光灯は25年末 細長い蛍光灯やドーナツ型の蛍光灯は2026年末に製造が終わります。
種類よって製造終了時期が異なるため、ストックしておきたい場合はご注意ください。

蛍光灯製造終了に伴う今後の流れ

メーカーによっては、既に蛍光灯の生産を終了しているため、種類によっては値段が上がっています。
生産終了後はさらに値段が急騰すると思われます。LEDに関しても材料の高騰で定期的に値上げが行われています。
またLED化に伴い一斉に照明器具交換工事が発生するため、
蛍光灯の製造終了間際には工事代も上昇し、すぐに工事が行えない場合もございます。
予めどの蛍光灯をLED化していないかを把握して、早めに交換をするのもいいでしょう。

LED化に伴い照明器具ごと交換を

国からの注意喚起が行き届いておらず、勘違いされている方が多くいらっしゃいますが、
蛍光灯の在庫が無くなるのであれば、LEDを付ければいいと言うわけではございません。
LEDへ変えるだけの対応は決して推奨いたしません。
LED未対応の照明器具の場合、
電気が付かなかったり電気が付いたとしても絶縁性能不足で発火を引き起こす可能性もあります。
照明器具ごとLED照明器具へ交換がおすすめです。

まとめ

製造終了後もしばらく蛍光灯は購入できると思われますが、在庫が無くなったら終わりのため
事前にどこがLEDかされていないかを確認をして、滅多に蛍光灯を使わない場所であれば、
蛍光灯を予めストックをしておくのもいいでしょう。
蛍光灯、LED共今後値上げが見込まれるため、早めの確保をお願いします。
リビング等の使用頻度の高い部屋はLED化をして照明器具ごと交換を推奨いたします。

関連記事

  1. 配線工事時に使用する電線管のこだわり

    配線工事時に使用する電線管のこだわり

  2. 会社設立18年の成人式を迎えての感謝と決意

    会社設立18年の成人式を迎えての感謝と決意

  3. SGDsの取り組み 学生向けオンライン学習会

    SGDsの取り組み 学生向けオンライン学習会

  4. 電気自動車の充電について -自宅に充電スタンドは必要か?-

    電気自動車の充電について -自宅に充電スタンドは必要か?-

  5. SDGsの取り組み 大学生のSDGsの挑戦を応援

    SDGsの取り組み 大学生のSDGsの挑戦を応援

  6. こどもみらい住宅支援事業始まりました!この機会に賢くリフォーム!

    こどもみらい住宅支援事業始まりました!この機会に賢くリフォー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP