台風や自然災害が増えている昨今、災害対策を考えていらっしゃる方も多くいると思います。
「太陽光発電・蓄電池の設置予定はないが、停電対策はしたい。」
「太陽光発電を設置したいが、立地や屋根材の関係で太陽光を付けることができない。」
このようなお悩みをお持ちの方は、V2Hの購入をご検討されてはいかかでしょうか?
また、電気自動車の購入を予定しているが、自宅に設置する充電器を悩んでいるという方も、
普通充電器ではなく、V2Hの購入を強くお勧めします。
電気自動車をご購入される方は、
「CO2削減への環境意識」「自動車に掛かる燃料費を抑えたい」等、
このようなお考えをお持ちの方も多いと思います。
V2Hであれば、電気を無駄なく活用できるため、電気代を抑えてCO2削減に貢献することができます。
V2Hの特徴やデメリット注意点などを考えていきますので、V2Hご購入の参考にしてください。

V2Hの特徴
V2Hの最大の特徴は、電気自動車に蓄電池の役割を持たせることができる事でしょう。
電気自動車の充電はもちろんの事、ご自宅の電気にも使うことができるため
V2Hがあれば、電気自動車に充電と蓄電を併せ持った「動く蓄電池」にすることができます。
V2Hの上手な活用方法として「電気自動車を停電対策に使う」「電気自動車の電気を使い電気代の削減」
このような使い方が可能になります。

V2Hの活用方法① V2Hを使い停電対策
停電時の災害対策であれば、太陽光発電と蓄電池を設置するイメージをされる方が多くいらっしゃると思います。
弊社でも蓄電池に関する内容をブログにてご紹介しておりますが、
太陽光発電や蓄電池は、お客様の屋根の大きさや立地条件によって設置できる容量等が決まってしまう欠点もあります。
大きな蓄電池を設置したいが、屋根に太陽光パネルを多く載せる事ができず、
ご自宅で電気を創る事ができないなど希望通りの蓄電池を設置できないといったことも起こります。
V2Hと電気自動車であれば、V2Hの設置場所さえ確保できれば、お客様の家の状況に左右されることはありません。
V2Hと電気自動車は、蓄電池の役割も兼ねているため、災害に強い家にすることができます。
電気自動車と蓄電池を比較するには、
電気自動車のバッテリー容量 = 蓄電池の容量 と、お考えください。
蓄電池を導入されているお客様は、ご自宅の状況によって差はありますが、平均的な容量は8kWh程度でしょう。
電気自動車の場合、容量の小さいもので10kWh程度、大きい物であれば60kWhを超える電気自動車もあります。
このように、蓄電池より電気自動車の方が、容量が大きいという事が分かって頂けるかと思います。
太陽光や蓄電池を設置した場合と違い、V2Hを設置の場合、停電時に新たに充電をすることはできませんが、容量の大きな電気自動車であれば、停電時でも不自由なく過ごすことができるでしょう。

V2Hの活用方法② V2Hの電気を使い電気代の削減
一般的に電気自動車の充電は、電気代の安い深夜電力で充電をされることが多くなります。
朝や昼間などは電気代が高いため、車を使用していない時間帯があれば、
電気自動車に貯めた電気を使うことで、電気代の削減に繋がります。
頻繁に電気自動車を利用しない方は、より大きな削減が見込めることができます。
電気自動車として利用するのではなく、大きな蓄電池として考えるのも良いでしょう。
普段からV2Hで、電気自動車に充電をされているご家庭では、台風など停電の可能性がある場合、
停電後に多く電気が使えるように電気自動車の電気は使わず、貯めておくと良いでしょう。

V2Hの活用方法③ 急速充電のため充電が早い
V2Hは、急速充電(倍速充電とも言います)に対応しているため100V/3kWの普通充電器と比べて充電時間が早く、およそ半分の時間で充電ができます。
電気自動車の電気残量など様々な要因はありますが、普通充電器では満充電に10時間以上かかる場合もあります。
電気充電スタンドがどこにでも普及している訳ではないため、
日常的に電気自動車を使われる方は、急速充電のV2Hを導入すると良いでしょう。
V2Hが不要の方は、200V/6kWの普通充電器は急速充電に対応しているためこちらをお勧めします。

V2Hのデメリット① V2Hの導入費用が普通充電器より高い
V2Hの導入費用は74万円~130万円程で、安い普通充電器であれば、10万~25万円ほどで購入できるため、およそ5倍ほどの費用が掛かります。
充電器のみの機能だけに目を向けると高いと思うかもしれませんが、
充電器と蓄電池を同時に購入したと思えば、そこまで高い費用ではありません。
充電器のみ使いたい方は普通充電器をご購入ください。
V2Hのデメリット② 電気自動車のバッテリーの劣化が早い
V2Hは蓄電池の機能も備えているため、充放電を繰り返し行うこともできます。
そのため、普通充電器のみを使う場合と比べて、充放電を繰り返し行うと電気自動車のバッテリーの劣化が早くなります。
また、充電スタンドが十分普及しているとは言えない為、頻繁に外で充電をする事もできません。
そのためバッテリーが劣化した場合は、充電回数が増える為、不自由に感じる事も多くなるでしょう。
電気自動車のバッテリー交換をすれば良いのですが、バッテリー交換の費用も高いため、
バッテリー交換をせず一日でも長く乗りたいですよね。
また、バッテリー劣化が気になる方は、充放電の回数や電気自動車を購入される前によくディーラーなどにご相談をされると良いでしょう。
V2Hのデメリット③ V2Hに対応している電気自動車が限定されている
電気自動車の普及と共にV2Hに対応した電気自動車も増えてくると予想しますが、
V2Hに対応している電気自動車が限定されているため、V2Hを導入予定のお客様は最初に電気自動車と接続できるかご確認ください。

V2H購入の際に注意すること
V2Hにはそれぞれ特徴があり、機能が異なります。特徴を理解して、ご自身に合ったV2Hを選びましょう。
V2Hにも蓄電池と同じで、「全負荷型」と「特定負荷型」があります。
「全負荷型」は、家の全ての電気を使うことができますが、「特定負荷型」は、使用できる機器が限定されます。
電気自動車を蓄電池としてもご利用になりたい方は、停電時に利用したい機器からV2Hを選択するのも良いでしょう。
更に、V2Hには「系統連系タイプ」と「系統非連系タイプ」があります。
「系統非連系タイプ」の場合、V2Hの電気を使っている時は、電力会社からの電気を使うことができません。
そのため、V2Hの出力以上の電気を一度に使うと停電をしてしまいます。
一度に多くの電化製品を使う場合は注意をする必要があるため、
メーカーの拘りなどがない場合、系統非連系タイプではなく、系統連系タイプのV2Hを購入すると良いでしょう。
「系統連系タイプ」・「系統非連系タイプ」共に、停電時は自立出力の最大出力までしか同時に使えないため、複数の家電の利用は注意が必要です。
まとめ
今後、電気自動車に導入補助金を活用できたり、今まで以上に電気自動車が購入し易くなる見込みが高いです。
電気自動車は、充電時間が長い等のデメリットもありますが、
ご自身に合った充電器を選ぶことで、快適にご利用することができます。
その中でもV2Hは普通充電器より導入費用は掛かりますが、
蓄電池の機能を兼ね備え、「電気代の削減」「災害に強い家」にすることが可能になりますので、
この機会にご検討いただければと思います。
この記事へのコメントはありません。